最新情報
- 2025-03(6)
- 2025-02(5)
- 2025-01(6)
- 2024-07(1)
- 2024-06(1)
- 2024-05(1)
- 2024-03(1)
- 2024-02(1)
- 2023-08(1)
- 2023-06(2)
- 2022-10(3)
- 2022-08(1)
- 2022-05(1)
- 2022-01(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(1)
- 2021-09(1)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(5)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-05(3)
- 2020-04(3)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(3)
- 2019-03(1)
- 2019-01(1)
- 2018-12(4)
- 2018-09(1)
- 2018-08(1)
2021/06/07
【ブログ】ちょっと待って!やりがちな選曲
今年度も11月に発表会を開催する方向で検討中です。
さて、発表会とはなんですか?
毎年、何らかの形でお伝えしているとは思いますが
発表会とは・・・
日頃の練習成果の確認の場です※
※お教室によって考え方の違いがあります。
確認するのは、演奏する本人であり、ご家族であり、お客様であり、講師であります。
別の誰かとの比較ではなく、
今年の自分はどう成長したか
これを毎年確認し、積み重ねて成長していきます。
毎日のテキスト練習、こつこつレッスンに通ったこと、そういった努力過程を含めての発表です。
ステージで弾くその瞬間だけのものではなく、
たった数分間の演奏に
1年分の努力と想いが込められている
ことをお忘れにならないように。
発表会はやはり特別です。
日頃頑張ったから、こんな曲が弾けるようになりました。と発表するのですから、
もちろんテキストのお気に入りもよし
これを機に「弾きたい曲」にチャレンジするのもよしです。
私が子供の頃は、先生に「これを弾きなさい」と渡されて、当たり前に従っていました。
なぜなら、音楽を知らなかったからです。
今の時代のように、ユーチューブも、音楽配信サイトもありませんでした。レコードなんて、1枚3000円以上もします。無理です。
ですから、曲は先生から教えてもらったり、レコードを聴かせてもらう、以前の発表会でどこかのお姉さんが弾いていた曲、友達が習っている曲でした。
なので、「これが弾きたい」という選択肢は非常に少なかったのです。
しかし、時代は変わりました。
聴きたい曲は瞬時に聴くことが出来、楽譜もすぐに手に入ります。
音楽配信、ユーチューブ・・・そういったものはおおいに活用し
日頃からアンテナを張っておくのはとても良い事だと思います。
そして、日頃テキストではさまざまな楽曲を経験しますね。
4拍子、3拍子、2拍子、元気な感じ、流れる感じ、さわやかな感じ、切ない感じ・・・など様々です。
テキストというものはとても良く考えられていて、総合的に力が身につくように組み立てられています。
皆さんは1年のレッスンでまんべんなく学んでいるのです。
そんな日々のレッスンで「あ、この感じ好きかも」と思ったら要チェックです。
さて、選ぶポイントをいくつかお伝えしましょう。
「この曲いいかも!」「弾いてみたい!」という気持ちを大切に、選曲していくとして・・・
まずは自分の(お子さんの)今のレベルを確認してください。
実はこれは結構出来ていません。
極端な例えですが
レッスンを始めて半年。5本指が1本ずつ動くようになった生徒が
発表会には、かっこいいアニソンが弾いてみたい!となった時、
16分音符や付点、シンコペーションが出てきて、シャープが3つついて、転調もして、音域が広い曲を選択するのは、
NGですよね。
ここまで極端な方!たまにいらっしゃいます。はい(笑)
アニソンは超〜難しいんです。
よちよち歩きを始めた赤ちゃんに、「はい、自転車乗る練習しなさい」と言っているようなものです。もう、鬼です。
もう少し、自分の(お子さんの)レベルと向き合ってみましょう。
発表会はレベルの高い曲を弾かなきゃいけないもんではありません。
今持っている力で弾ける曲を選びましょう。
『えー、それじゃあ弾きたい曲弾けないじゃん!』
いえいえ、そんな事はありません。
難しい場合、楽譜は適正なレベルにアレンジもできますし、
先生やご家族と連弾にしても良いですね。
やはり難しい曲はカッコイイ!
カッコイイから弾きたい!
でもやっぱり難しいんです
それなら、それなりの工夫をしましょうね。
憧れだけで練習を始めると、
こんなはずじゃなかった・・・と諦めモードに入り
練習が捗らなくなる場合もありますね。
人によって資質、練習に対する熱意はさまざまです。
その辺も十分に考慮し、
発表会までの決められた期間で、ゆとりを持って演奏できるようになるという
見通しを立てられることが大切です。
これとは反対の場合もあります。
ある程度のレベルに達しているにもかかわらず
「難しそう・・・」「もっと簡単なのがいい・・・」
と、尻込みしてしまう生徒もいます。
もったいないなぁと思いつつも…
やはりここは生徒の気持ち優先で考えます。といいつつも…かなり誘導することもありますが(笑)
発表会はあくまで任意参加ですので、強制は致しません!!
また、自分で楽譜を見て、ある程度読み進められることも大切ですね。
いくら耳が良く、真似すれば指が動いたとしても
解読不能では、それはレッスン成果とは言えません。
講師と共に譜読みがすすめられる程度の楽曲にすべきですね。
YouTubeで小さなお子さんがバリバリの演奏をしていたりすると
自分も。我が子も。
と思う気持ちは分かります。
出来ないことはありません。
その場合は、
平日は朝、今より1時間早く起きて練習、学校から帰宅後夕食まで2時間は最低練習。お風呂の後、指が柔らかいうちに1時間練習。土日はそれぞれ5時間…いや、少ないかな?これを発表会まで毎日続けてください。
そして、レッスンは週に2回が当たり前。あ、もちろん月謝は2倍です。
しかも先生は鬼コーチになります。
ファイト!!
しつこく言いますよ。
発表会は日頃の練習成果の確認の場
その点をきちんと理解しておきましょう
さて、夏休みには練習を始められるよう、選曲を開始していきましょうね〜
2021/05/30
【募集】6/17(木)摂津でリトミック

2021/05/29
【中止】6/14ははこ助産院赤ちゃんクラス

2021/05/29
【ブログ】指より先にすべきこと!

指の形、手の形、指がつぶれている、指に力が入らない、指が…、指が…
譜読みと並んでママの気になる事ランキング入りする
手と指の形
これ、鍵盤演奏をする上で、とても大切な事です。
が、しかし。
これ以前に見直すことがあります。
それは・・・
正しい姿勢で座る事
昨年から行っているリモートレッスンで、色々と見えてしまいました。。
いや、見えてよかった。本当に(;'∀')
残念ながら、、、
殆どの生徒さんが家庭学習において、正しく座れていません。
椅子が低すぎる、高すぎる、体が近すぎている、離れすぎている
これではどう頑張っても良い手指の形で弾けるはずがありませんし、もちろん脱力も無理。
ふにゃふにゃの手で弾いております。こりゃ、別の意味で脱力〜〜(;'∀')
レッスンでは1人1人高さを調節し、座り方を徹底してきたつもり…
うっかり調節をし忘れようものなら、
先生〜椅子が高い〜
と、即座に注文がきます。
しかし、多くの生徒たちが家庭学習においては、その不快さを感じていなかったのです!!
これは完全に私の落ち度…
ただ、リモートをしたからこそ発覚したので、前向きに考え
これを機に全てのご家庭で、家庭学習における正しい座り方を見直していただきます。
まず椅子
レッスンを始めたころに購入した電子ピアノとセットになっている椅子。
これは高さ調節が出来るものなので、OKです♪
し・か・し
購入した頃の高さのままではありませんか~??
このパターンの場合、圧倒的に高すぎる位置にお子さんが座っています。
お子さんの身長は1年でけっこう伸びますよね。
またごきょうだいで使う場合は
いちいち高さを変えてください!
だって、小学生と幼稚園の子に同じ靴を履かせますか?履かせませんね。
足が大きくなったら靴を買い替える。背が高くなったら椅子の高さを見直す。これ当たり前。
でも、面倒くさい・・・
それならば、是非子どもに調節の仕方を教えてあげてください。
ただ、手を挟んだりしないよう十分注意が必要です。
教室でも小学生になれば私の監督のもと、自分で椅子の高さ調節をさせるようにします。
そして、ピアノの椅子を、別の椅子で代用しているご家庭もありました。
このパターンの場合、圧倒的に低すぎる位置に座っています。
なぜなら、そう設計されていないからです。
①ダイニングの椅子
これは、食事をしやすい高さに設計されているはずです。座面が大きいので深く座りがちです。重心が後ろに行ってしまいます。
②学習机の椅子
これは、文字を書いたり本を読むために良い姿勢が保てるように設計されているはずです。キャスターが付いていると思います。そうなるとピアノにはかなり不向き。
③パイプ椅子や丸椅子
これは軽くて持ち運べるので用途はさまざまです。高さは低め&ガタツキは気になりますね~
どれも、それぞれの用途に合わせて設計されていると思います。
これらの椅子を代用し、お尻の下に雑誌の束やクッションを挟んで使用するのは、あくまで応急処置です。
アマゾンで高さ調節の出来る椅子は5000円から1万円前後で購入できます。ヤ○ハの高いのでなくてOKですよ。
自粛期間で浮いた外食代で、ぜひ購入をご検討ください⭐︎
そして、足元
足ぶらぶらしてますね~
これもNGです。
教室では足台を設置していますが、その足台から無意識に足を外側に外してぶらぶらさせている生徒がいます。
おそらく、家でぶらぶら状態で弾いているのでしょう。迂闊でした…
お母さん、足ぶらぶらでパンを捏ねることが出来ますか?
パンを捏ねないにしても、包丁で固いカボチャやスイカを切れますか?
上半身の作業に足元の安定は欠かかせませんね。
足の裏が地についてこそ、上半身の力が発揮できます。
バーカウンターの高い椅子でも、足を引っかけることの出来るパイプが付いています。
お陰で酔っぱらっても椅子から落ちません(これは違う?)
とにかく!!!
足元はとても大事という事!!!
ストップ!ぶらぶら!!!
こちらは、身近なもので代用できますよ~♪
(ペダルを使う場合は少々値が張りますが専用の足台の方が良いですね)
おすすめは、パズルマット〜〜!重ねてゴムで止めるだけ。身長が伸びたら1枚抜けばいいのです。
超簡単!早速ホームセンターへGOです!
ちなみに、座卓の上にキーボードを置いて正座して弾くのは、論外です笑笑
なぜかは、今までの説明で分かりますね。
姿勢ついでに・・・
最近よく耳にする体幹という言葉
これは姿勢や運動だけでなく、自律神経ややる気にも大きく関わってくるそうです。
姿勢を正してピアノを弾くことは体幹を整え
お子さんのやる気にも繋がります。
「疲れた・・・」という子の実に多い事。。。
音楽教室で弱音を吐くのは大いに結構。「そうか、そうか」とレッスンで聴いてあげます。
ただ、背中が丸くなっては気持ちも入りませんし、余計疲れてしまいます。
お話を聴いてあげたら
さ、背筋を伸ばして集中するよ
という言葉がけで、ある程度は気持ちがが入ります。
子どもはそういった切り替えも上手です。
疲れた体にムチ打ってせっかくレッスンに来るのだから、「できた!」を一つでも持ち帰って欲しいです。
ご家族にもご覧いただけるよう、レッスンで正しい座り方を写真に取っています。
ご家庭でも、弾く姿勢づくりのための環境を整えていきましょう!!
2021/05/26
【個人レッスン】YouTubeでレッスン見学実施中
